※『ダンボール大学』は一部の記事をダンボールの通販サイト:アースダンボールに移転しました。移転先ウェブサイトにおいても引き続きのご愛顧の程、何卒宜しくお願い申し上げます。



ゆうパックは袋で送れる?宅配袋の購入方法も解説

※2022/10/17

当記事は

ゆうパックは袋で送れる?宅配袋の購入方法も解説|格安価格のダンボール(段ボール)通販・購入・販売なら【ダンボールAエース】

に移転しました! 新しいサイトでコンテンツを見つけてください! We moved! Find the content on our new site!

移転先サイトでもご愛顧の程宜しくお願い致します。

 

→ゆうパックでの配送は、荷物のサイズと配送先地域によって料金が決まります。送る荷物が少量の場合、少しでも料金を抑えるため、余分なスペースができてしまうダンボールではなく、袋に荷物を入れて送れないかと考える人もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、ゆうパックは袋でも送れます。とはいえ、どんな袋でもよいと言うわけではなく、宅配に適した袋を使わなければなりません。そこで今回は、紙袋での荷物の送り方や注意点、どこで買うとよいかなどについて解説します。おすすめの宅配袋も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

1.ゆうパックは袋で荷物を送れる?

ゆうパックは、ダンボールだけでなく、紙袋やビニール袋などでも荷物を送れます。ゆうパック専用袋も販売されていますが、わざわざ購入せずとも手持ちの紙袋を使っても問題ありません。

袋を使う最大のメリットは、ダンボールで送るよりも送料を抑えられる点です。ゆうパックで送れる荷物は、重量が25㎏以下と定められており、料金がいくらになるかは、長さ・幅・厚みの合計サイズと発送先地域で決まります。配送荷物をダンボールに詰めたときに、余分なスペースが発生してしまった経験は誰にでもあるでしょう。袋を使えば、荷物の形状にぴったり沿わせて折ることでコンパクトにできるため、送料を抑えることができます。

とはいえ、袋はダンボールに比べて強度があまり高くありません。配送中にほかの荷物とこすれて破れたり、ぶつかって中身が壊れたりすることもあり得ます。もし、袋で荷物を送るときは、二重にする・ガムテープで巻くなどの、補強する工夫を行いましょう。

また、紙袋に持ち手がついている場合、切り取ってしまうか、中に折り込んだ上で出てこないようにガムテープで留めるかなどをする必要があります。持ち手が出ているとサイズにカウントされてしまい、送料が上がる可能性があるためです。

袋で送るのは、衣類などの柔らかいものや本・雑誌など、壊れる心配のない荷物が適しています。壊れやすいものや割れやすいもの、高価なものを袋で送るのはやめましょう。

2.ゆうパックに対応した宅配袋の購入方法

ゆうパックは、手元にある紙袋などでも送れるものの、どんな袋でも問題がないわけではありません。配送に適さない弱い素材の袋であれば、配送中に破れることもあるため、宅配用の強度の高い袋を使用するようにしましょう。ゆうパック専用袋であれば、強度を気にせず送れます。

とはいえ、配送を受け付けているコンビニに行っても、ゆうパック専用袋は販売していないため、注意が必要です。ここでは、ゆうパック専用袋や配送に適した宅配袋が購入できる場所を紹介します。

2-1.郵便局

ゆうパックは日本郵便が提供する配送サービスのため、郵便局窓口で専用箱や専用袋が購入できます。

箱は特大・大・中・小の4サイズ、袋は大・小の2サイズです。三角箱やクッション封筒、酒用パックなどもあります。あらかじめ荷物サイズを測っておき、どれを購入するか決めてから郵便局に行くとよいでしょう。

ただし、箱や袋の種類・サイズによっては小さな郵便局では扱っていなかったり、たまたま売り切れていたりすることもあります。事前に問い合わせを行うなど、ほしい商品があることを確かめてから行くのがおすすめです。

なお、郵便局で購入可能なゆうパック対応の箱や袋は、日本郵便の公式サイト「ゆうパック包装用品」で確認できます。

2-2.ネット通販

業務で必要な商品発送用の宅配袋を購入するときは、まとまった数が必要になるでしょう。郵便局で必要数をすべてそろえるのは大変です。

ゆうパックは、専用ダンボールや袋でなくても利用できるため、大量の宅配袋が必要なときや手軽に入手したいときは、ネット通販を利用するとよいでしょう。

梱包資材を購入するときは、「ダンボール大学」のような、梱包用資材を専門に扱うネットショップがおすすめです。数多くの商品の中から、配送予定の荷物のサイズに合った宅配袋をじっくり選ぶことができます。

ダンボール大学は業務用の梱包資材が豊富で、ゆうパックに適したダンボールや宅配袋も多数扱っています。希望に合ったものが見つかるでしょう。

 

 

以下では、ダンボール大学で購入できるおすすめ宅配袋を5つ紹介します。

おすすめ商品

◆宅配袋(艶なし)【大】450×320×110

業種を問わずに使えるベーシックな角底袋で、汎用性の高い商品です。落ち着きのある艶なし・白色の外観で、事務的な印象を与えないでしょう。大きなサイズでマチも11cmと広いため、多くの荷物を収められます。厚みのある衣類やバッグの配送にもおすすめです。

 

◆クラフト宅配袋420×320(マチ120)(直輸入)

ダンボール大学内が販売している宅配袋の中で、もっとも売れている人気の定番商品です。マチがたっぷり12cmあり、B4サイズの書類が余裕で入るサイズ感です。ワイシャツなどの衣類からファッション雑貨まで、厚みのある品物でも楽に入れることができます。色味はナチュラルなクラフトカラーです。

 

◆クラフト宅配袋390×260(マチ80)(直輸入)

ほどよいサイズ感で扱いやすいクラフト宅配袋です。A4サイズの書類がすっぽり収まります。雑誌やちょっとした小物を送るのにもよいでしょう。厚手の素材で丈夫なため、よほどのことがない限り配送中に破損する心配もありません。

 

◆クラフト宅配袋250×160(マチ45)(直輸入)

コンパクトサイズのクラフト宅配袋です。荷物に貼る送り状(伝票)より一回り大きい程度のサイズ感で、マチは4.5cmです。雑貨などの小物を送るのに適しています。折り返しは両面テープ付きで、簡単に封ができて便利です。

 

◆クラフト宅配袋395×320(マチ110)(直輸入)

大きめサイズのクラフトカラーの宅配袋です。縦にも横にも大きく、11cmの広めのマチがあります。B4サイズの書類がすっぽり入るサイズで、シャツや雑誌などをまとめて入れても余裕があります。

 

3.【ゆうパック】宅配袋による梱包方法

宅配袋を利用した送り方のポイントを解説します。まずは以下のものをそろえましょう。

  • ・宅配袋
  • ・ビニール袋
  • ・テープ
  • ・気泡緩衝材

梱包の手順は以下の通りです。

1 荷物をビニール袋に入れる
紙袋は水濡れに弱いため、中の荷物が雨で濡れないようにビニール袋に入れます。なるべくサイズを小さくするために、空気をしっかりと抜いてからテープで留めましょう。
2 ビニール袋の上から気泡緩衝材で包む
壊れやすい荷物を送るときは、ビニール袋の上から気泡緩衝材で包んで保護しましょう。衣類など特に壊れる恐れがないものを送る場合は不要です。
3 紙袋に入れる
送付用の紙袋に入れ、荷物のサイズに合わせてしっかりと折りたたみます。料金を抑えるためには、なるべく無駄なスペースができないように紙袋を折ることが大切です。
4 紙袋の口をテープでしっかり留める
万が一にも内容物が飛び出さないように、紙袋の口はテープでしっかりと留めましょう。二つに折りたたんだ場合は、テープをぐるりと一周させて固く留めるのがおすすめです。持ち手付きの袋は、持ち手を折りたたんでテープで留めるか、持ち手自体を切り取ってしまいましょう。

荷物を守る緩衝材には、ペーパークッションや発泡緩衝材などさまざまなものがありますが、使用するなら気泡緩衝材がおすすめです。比較的安い価格で購入できる上、扱いやすく緩衝性にも優れています。

気泡緩衝材なら、特に以下の商品がおすすめです。

おすすめ商品

◆エアキャップ一般120

しっかりとした厚みがあり、緩衝性能が高い上に、カッターやハサミで加工できる手軽さが魅力です。また軽量設計のため、荷物を包んでも重量が過度に増えない点も嬉しいポイントです。幅が120cmあり、大きなサイズの荷物でもしっかり包めます。

 

◆帯電防止エアキャップ60

帯電防止効果のある素材でできているため、不快な静電気が発生したりほこりを寄せ付けたりする心配がありません。デリケートな荷物を送るときにおすすめです。また、幅60cmと手ごろなサイズのため、持ち運びにも便利です。ピンク色の可愛らしいカラーは、プレゼントや女性用の衣服などの発送にもぴったりです。

 

まとめ

ゆうパックは、ダンボールだけではなく宅配袋でも利用可能です。専用のダンボールや宅配袋は、郵便局で購入できます。まとまった数が必要なときや荷物に合うサイズの宅配袋をじっくり探したいときなどは、ネット通販を利用するとよいでしょう。

ネット通販の中でも特におすすめなのは、梱包資材を専門に扱うサイトです。専門サイトであれば扱う商品の数が多いので、希望にぴったり合う宅配袋が見つかるでしょう。

「ダンボール大学」なら、ゆうパックで使える宅配袋やダンボールが各種そろっており、まとまった数を購入することも可能です。ゆうパック用の宅配袋を探しているなら、ぜひダンボール大学のサイトを訪れてみてはいかがでしょうか。